どうもヒロです。
みなさん、ボランティア活動に興味はありますか?
私は地元の小中学生を沖縄に連れて行き、平和学習や海洋研修をするボランティアを5年間ほどやりました。
始めたのは大学3年生で社会人3年目まで続けました。そこで感じたことは、ボランティアはとにかく若い時、できれば学生の時に経験しておくべきと思いました。
家庭に影響が出るから

1日だけのボランティアでは問題ありませんが、私のように1年間、ほぼ毎週のように打ち合わせをしながら進めるボランティアは、家族の理解がないとできません。
社会人になり、家族もできると仕事ももちろんのこと、家族を第一にしないといけません。
私が大学生の時の理事は社会人の既婚の方でしたが、ボランティアの業務を家まで持ち帰っていたようです。
おそらく家族からすれば、「なんでそんなに頑張るの?」と思われても仕方がないと思います。
その理事の方の奥さんもそのボランティア経験者でしたので、理解があったようですが、普通はそうはいきません。
ボランティアは1人の時間がたくさん確保できる独身でないと正直なところ難しいです。
体力的にもたないから

ボランティアは思った以上に「体力」が必要です。私は大学生の時に参加しましたが、それでも体力的にキツイなと思いました。
私がやっていたボランティアは若いメンバーが多かったのですが、それでも体力的にきつい言っていました。
特に30歳を過ぎると体力ががくっと落ちます。
30歳をすぎて未経験のボランティアに参加した社会人の方がいましたが、ボランティアも終盤になると、体がついてこないと言っていました。
経験を積めば、ある程度手を抜きながら活動できますが、初めてだとそうはいきません。
出来るだけ若い時にボランティアに参加して経験を積んでおきましょう。
ボランティア友達と早く知り合えるから

ボランティアの友達は、普通の学校や会社の人達とは違う感覚です。友達というよりも、一緒にボランティアを頑張った「仲間」という感覚なのです。
私はボランティアを大学3年に始めて、今32歳です。かれこれ10年以上も経っていますが、いまだに当時のボランティア友達と定期的に会っています。
ボランティアの友達は何の利害関係もないので、付き合っていてとても楽です。
みんな歳も近いので、抱えている悩みなども同じです。自分が壁に当たった時、ボランティアの友達と食事に行くだけで悩みがすっきりすることもよくあります。
もしもボランティアを大学の時に始めていなければ、このような付き合いはもちろんできていなかった訳です。
こう考えると、若い時にボランティアを始めておいてよかったなと思います。
ボランティアの付き合いはボランティアの時だけでなく、それ以降も続きます。
学校を卒業して、社会人になっても続くのです。私はかれこれ5人のボランティア友達の結婚式にも出席し、お互いに余興をしたりもしました。
こういったイベントにみんなで参加できたのも、若い時にボランティアを始めてられたからだと思います。
最後に
自分の人生に必ずプラスになる、ボランティアです。あなたがただ知らないだけで、たくさんのボランティア活動はあります。
ボランティアはとにかく思い切りが大事です。一度飛び込んでみれば、自分の世界がぐんと広がります。ぜひボランティアにチャレンジしてみてください。
コメントを残す