どーも管理人の「ヒロ」です
今日も仕事が終わりました。
とはいえ、少なくともあと1年は会社にいなければいけないので、多少の立ち回りは必要かなと思っています。
スムーズに定時に帰れるにはどうすればいいかと、いつも考えているところです。絶妙な仕事量とさばき加減を調整中です。
ということで、本題です。自分の資産を作るには時間を作り出すしかありません。今のところほぼ定時で帰れているので、仕事はこのままでいいのかと思いますが、家にいるとき、特にTVを見ることの悪影響について調べたり、考えたりしました。
業界のプロが莫大な費用を投じて作るTV

ついつい、TVを見てしまい気づいたら何時間も過ぎていたことはないですか?
私は受験勉強中などは特にTVの罠にはまりましたね。少しの息抜きと思って見ると平気で30分とかもっていかれます。
番組が興味がある内容だったりするとついつい続きが気になって見てしまいます。T
V業界に勤める人は一般にはエリートと呼ばれる人達です。普通のADも実はすごい高学歴だったりします。
アナウンサーとかは普通にミスキャンパスとかですもんね。
ということで、TVはスポンサーからお金をもらって制作をしているわけですが、例えばバラエティでどれだけ製作費がかかっていると思いますか?
どうも1時間番組だと相場は200万円~2000万円というところみたいです。
最近は昔に比べて出演料を減らしたり、2本撮りにするなどして製作費を下げているようですが、お金かかってますね。
ということで、そのお金を使って超エリート達が試行錯誤をし、番組を作りあげています。おもしろくない番組はすぐになくなるので、ある程度おもしろい番組を視聴者は見ることになります。
そうして何の気もなく自分の時間が取られていってしまう。自分の時間を大事にしたければTVを見ることは控えたほうがいいと思います。
TVから知らず知らず刷り込まれる消費欲

NHKは例外ですが、TVはCM料でできています。どうも放送時間の18%以上を超えてCMを流してはいけないルールはあるようです。
ここで、とあるバラエティー番組の放送1時間の内にどれだけのCMが入っているか調べてみました(君が暇かいというツッコミお待ちしてます)。
①1分30秒
10分間放送
②2分
7分放送
③2分30秒
5分30秒放送
④3分
30分放送
⑤2分30秒
ということで、1時間の放送の内、11分30秒のCMが入っていることが分かりました。自分が思っていた以上の結果となりました。
ちなみに、3時間番組を調べた人はその内の30分がCMだったようです。
CMの中身は公共広告など以外は、ほとんどモノを買わせるための宣伝です。今TVで流れているCMは、自動車、お茶、家電、スーパーなど消費を促すものが流れています。
今の生活で満足しているんですか?世の中にはこんなにいい商品がありますよと何度も何度も刷り込まれているような感覚になります。
自分の意図しないところで消費欲がかりたてられるのも無理はありません。
よく聞くサブリミナル効果は意識と潜在意識の境界領域より下に刺激を与えることで人間の行動を促すことです。実際に効果があるかないかははっきりとはしませんが、日本では禁止されているようです。
とはいえ、企業がこれまた莫大な費用を投じて作るCMですから、それを見て消費に走ってしまうこともゼロではないと思います。
たまーにコカ・コーラを飲みたくなるのも、たまーにカップラーメンを食べたくなるのも、もしかするとCM効果なのかもしれません。
ということで、自分の時間を取られてしまう、かつ自分の意識していないところで消費を促されるTVはとても恐ろしいものだと心得て接するようにしましょう。
私は自分の時間を今は資産化にフルコミットということで、TVを控えることにします(WBSは除きます)。
サラリーマンをいち早く脱したい方たちはまずはTVを見る時間を減らす、そして見ないようにしてはいかがですか?
コメントを残す