管理人のヒロです。
みなさん株主優待は利用されているでしょうか?最近はTVでも元プロ将棋士の桐谷さんなどの影響もあり、株主優待が注目を集めています。
株主優待と聞くと、たくさん株を持っている人しか優待を受けられないのではないか?メリットが少ない優待ばかりだろと思われる方も多いかとおもいます。
そこで、今回は株主優待を利用して楽に生きようと題して、私の独断と偏見ですがおススメの株主優待を紹介したいと思います。
なんとなく生活が苦しい、少しでも楽をしたい方必見です。
目次
お薦めの株主優待はこちらです(2018年7月9日時点)
詳細につきましては下記をご覧ください。
銘柄名 | 優待 | 権利発生株数 | 権利確定日 |
①イオン(8267) | イオン優待カード | 100株~ | 2月末日、8月末日 |
②山喜(3598) | 自社商品券 | 100株~ | 3月末日、9月末日 |
③日本ギア工業(6356) | Quoカード | 100株~ | 3月末日、9月末日 |
④ヤマダ電機(9831) | 自社商品券 | 100株~ | 3月末日、9月末日 |
⑤ビックカメラ(3048) | 自社商品券 | 100株~ | 2月末日、8月末日 |
①イオン(証券番号:8267)
全国に625のスーパー、274のモールを展開するイオンです。イオンの株主優待は「イオンの優待カード」をもらうことができます。100株で3%割引きされて、最大3,000株で7%割引きされます。
イオンに頻繁に行く方にはかなりお得な優待ではないでしょうか。現在のイオンの株価は2,200円前後ですので、20万円強で優待カードをもらえます。
優待カードは本人用カード1枚の他に家族カードが1枚送付されます。こちらも魅力です。
※イオンカードは手続き後1カ月程かかるようです、ご注意ください。
さらにイオンは毎月20日と30日は「お客様感謝デー」となり、特典適応となる場合は5%の割引を受けられます。
お客様感謝デーとイオン優待カードの併用で8%~12%の割引きとなります。消費税分が軽くキャッシュバックされますので、これは使うしかない特典です。
イオンの株主優待に関する情報はHPをご覧ください。
②山喜(証券番号:3598)
メンズ、レディースのワイシャツ・ドレスシャツの生産及び販売を行う山喜株式会社です。ワイシャツの生産高はなんと全国一位です。
こちらは100株で2,000円の商品券をもらうことができます。
現在の山喜の株価が270円ですので、27,000円で商品券をもらうことができます。リターンが7.4%とかなりお得な優待となります。
商品の購入はインターネットですることができます。山喜の販売HPはこちらです。
デザイン、ブランド、サイズ、素材、加工などとても多くのラインナップから選ぶことができますので、会社員の方にとってはかなり嬉しいのではないでしょうか?
③日本ギア工業(証券番号:6356)
日本ギア工業は産業機械に組み込まれる精密歯車やジャッキ昇降装置、バルブアクチュエータなどを製造しているメーカーです。
株主優待は100株でQuoカードが2,000円分もらえます。現在の株価が495円ですので、49,500円で優待をもらうことができます。
優待利回りは4%となり、他のQuoカードを優待としている企業に比べてかなり高い利回りを誇ります。
株価はここ10年で400円~500円でほぼ一定していることもある程度安心して購入することのできる銘柄かと思います。
④ヤマダ電機(証券番号:9831)
ヤマダ電機は自社で使える商品券をもらうことができます。
100株で3月末に1,000円分、9月末に2,000円分、さらに保有期間1年以上で3月末に1,500円分、9月末に500円分もらうことができます。合計5,000円です。
現在の株価が544円なので、54,400円で優待の権利が得られ、1年以上保有した場合の優待利回りは9.2%になります。これはかなりお得です。
ヤマダ電機の株価はここ2年で500円から700円の間で推移しており、比較的安定していると思います。最近は業績が振るっていませんが、株価が下がったことをチャンスととらえることもできます。
ヤマダ電機の株主優待に関する詳細はHPをご覧ください。
⑤ビックカメラ(証券番号:3048)
全国に100店舗以上展開されているビックカメラですが、100株で2月末日の基準日で2,000円、8月末日の基準日で1,000円、合計3,000円の商品券がもらえます。
さらに保有期間が1年以上だと1,000円、2年以上だと2,000円となります。2年保有した場合、現在の株価は1,642円ですので、配当利回りは3%となります。
ビックカメラには電化製品の他にも多くの生活用品を取り扱っていますので、かなりお得な優待ではないでしょうか。優待の基準については下記表をご覧ください。
紹介した株主優待をご近所で使えるとかなり生活が楽になると思います。10万円前後で保有できる銘柄ばかりですので、長期保有するのも手かもしれません。
※株式投資はあくまでご本人様の判断で行うようにしてください。
コメントを残す