どうもヒロです。
今日から10連休です。はりきってブログ更新していたいと思います!
ところでみなさんご結婚されているでしょうか?
結婚は生活ががらりと変わるため、ストレスを受けます。きちんとストレスに対応できないと、気持ちが落ち込んでしまいせっかくの結婚生活が台無しになります。
今回は結婚3年目の私が感じたストレスのランキングと解消法についてまとめました。
目次
結婚でストレスを感じる人はどのくらいいるのか?

マイナビウーマンの調べでは、結婚生活にストレスを感じている女性の割合は57.3%との結果が出ています。半数以上の女性がさまざまな原因のストレスを感じていることが分かりました。
男性も同様にストレスをかかえながら生活をしているかもしれません。
結婚生活のストレスランキングと対処法
私の今まで感じてきたストレスです。お金、子育て、親戚付き合いなどをまとめてみました。
お金に関するストレス

やはりお金に関するストレスは大きいです。私の家庭は、それぞれの職場が離れすぎていたため、妻には専業主婦になってもらいました。
私の給料だけでは月の生活費がかつかつだったので、お金の使い方に関してはかなりシビアになっていました。
例えば水道代を節約するために、風呂を入れるか入れないかでもめたりもしました。
一番のストレスはやはりお小遣い制になったことでしょう。今までは自分のために月に10万円は使っていたのですが、3万5千円のお小遣いになりました。
そのお小遣い制も、始めは自由に使っていたのですが、妻から使いすぎじゃない?と言われてスタートしたので、そのこともストレスでした。
当時はかなりのストレスで、なんで自分が稼いでいるのに使えるお金を制限されなければいけないんだと思っていました。
飲みに数回行くだけで、お小遣いが消えてしまい。結婚生活はなんて不便なんだと結婚を後悔することもありました。
お金に関するストレスの解消法

お金に関するストレスは今はほとんどありません。
一つは妻が子育てをしていながら、家で「せどり」を始めてくれたことです。
ストレスを感じていた時は、なんで自分だけ働いて生活費を出さなければいけないんだという、不公平感がありました。
おそらく共働きに夫婦にはお金に関する不公平感がないため、ストレスは少ないのではないでしょうか?
月に少ないお金でもいいので、二人で働くとお金に関するストレスは減ります。単純に収入が増えるので、不安も小さくなり、細かい支出に関してストレスを感じなくてよくなります。
二つ目は貯金の目標ができたことです。
2021年までに3,000万円貯めるという目標を立てました。配当で生活するための原資を確保するためです。
なので、今の私のお小遣いは実質0円です。もともとは3万5千円もらって、足りない!と言っていましたが、今は0円でも貯める目標があるのでストレスをあまり感じません。
たまにコンビニでアイスを買いたくなるぐらいです。
夫婦で共通の目標を持って頑張ることができれば、お金によるストレスは無くなると思います。
子育てに関するストレス

私には生後8か月の息子がいます。妻が専業主婦なので、平日はほとんど一人で子どもの面倒をみてくれています。
なので、妻の子育てのストレスはとても大きいと思います。
やはり一日中子どもと部屋にいるとかなりきついようで、私が帰った時にはかなり疲れています。
私も休日は一緒に過ごすのですが、大人二人でも大変でストレスがたまります。やはり自分のしたいことがなかなかできないことがストレスの大きな原因です。
例えばブログを書いていても、子どもがパソコンを触って作業が中断することは頻繁にあります。
また、妻がキッチンで料理をしている時は子どもがキッチンに入ろうとするので、子どもをかかえて部屋に戻すことが何回もあります。
こういったささいなことが積み重なってストレスがたまっていくのです。
子育てに関するストレスの解消法

とにかく二人で協力をすることが大事です。どちらかにまかせっぱなしになると、どちらかが潰れてしまいます。
妻が専業主婦の場合は必ず定時帰り、年休を100%消化するようにしてください。
妻をワンオペにしない方法はこちらに詳しく記載していますのでご参考ください。
育児のストレスをなくすことは不可能です。
子どもとのタイマンはかなり体力的にも精神的にも消耗しますので、お互いが交互に寄り添って子育てをしていきましょう!
親戚付き合いに関するストレス

結婚すると、配偶者だけでなく、配偶者の親戚との付き合いが始まります。
親戚といってもまったくの他人ですので、人付き合いが苦手な人にとっては大きなストレスになります。
親戚と顔を合わせる時は、結婚式やお葬式などの冠婚葬祭が主です。その他には正月やお盆などの長期連休でも会うことがあるでしょう。
また、配偶者のご両親とは定期的に顔を合わせることになります。
私は妻のご両親とは、仲が悪いわけではないので、そこまでストレスを感じてはいません。しかし、仲が悪い場合はかなりきついと思います。
私の職場の先輩は奥さんのご両親との仲があまりよくないようで、会ってもほとんど会話をしないと言っていました。親戚が集まるイベントはかなり辛いようです。
また、私の友達は妻の親戚一同が年に数回、泊まりで過ごすことがあるようです。しかも、一つの部屋にみんなで寝るようです。
これは妻の家系では普通のことのようですが、夫からするとかなり驚くことです。私もそう思います。
このように配偶者の当たり前が、自分の当たり前でない時に大きなストレスをかかえます。
親戚付き合いに関するストレスの解消法

子どもがいるご家庭では、親戚の関心が子どもに集まるのでストレスがぐっと減ります。
例えば配偶者のご両親との仲が悪くても、孫が生まれると状況ががらっと変わることがあります。私の職場の先輩はまさにこれでした。
どんなに怖い人でも孫をみると、いいおじいちゃん、おばあちゃんになります。
今まで会話がどうしても続かなかった場合も、子どもの会話がほとんどになるのでストレスを感じることがあまりなくなります。
あとは親戚付き合いが苦手だと配偶者に素直に伝えることがいいと思います。
配偶者は当たり前ですが、自分の親戚にストレスを感じていません。なので、「親戚の○○さん実はちょっと苦手なんだけど、今度の集まり行きたくない」と伝えましょう。
最悪、親戚と会わなくてはいけなくても、配偶者がフォローしてくれます。やはり身内を味方につけるのが早いです。
コメントを残す