どうもヒロです。
みなさん、自分の人生の方向ってどのあたりで決まっていました?
私は明らかに中学生です。
日本には根強い学歴社会と同調圧力の強い国です。今回はその辺りを掘り下げてみます。
他人と比較され始める中学生

日本で比較的給料がいい会社に入るためには、名前の売れている大学に入る必要があります。
そして、大学に無事に合格できる人のほぼ100%が中学生時代に勉強を頑張っていた人達なのです。
中学生で偏差値の高い人は、偏差値の高い大学に行きますし、偏差値の低い人は偏差値の低い大学へ行きます。
まれに逆転が起きますが、それはかなりのレアケースです。
小学生まではみんな100点を取るのが当たり前ですが、中学生になると勉強の難易度が上がります。
そして、学年で自分がテストで何番目かを初めて知ることになります。
環境がその人の人生を作る

人は自分の努力よりも、環境に左右される傾向にあります。
特に日本は「同調圧力」が強いです。
みなさんも、周りと同じじゃないと気持ち悪いことはありませんか?
自分の意識よりも、「他人と同じこと」に心地よさを覚えてしまうのです。
これは小学校から同じクラスには入り、同じような生活を強いられるので当たり前のことです。
中学生で勉強を頑張ると、偏差値の高い高校に入ります。
そして、本人としては勉強をあまりしたくなくても、その学校の大勢が勉強を頑張っています。
あなたならどうでしょうか?
勉強を頑張ることが当たり前、勉強をしないと「マイノリティ」になってしまうのです。
すると、自分の意識とは関係なく勉強を頑張るようになります。
これは偏差値の低い高校の場合は、勉強しないことが当たり前なので、初めは勉強する気があっても、だんだんと勉強をしなくなります。
このように、人間は大きな流れには逆らうことができません。
常にレベルの高い環境にいれば、その環境に慣れるように努力するのです。
そして、その逆も同じことです。
学歴なんて関係ないという風潮は怖い

最近はよく従来の制度や働き方を批判する風潮にあります。
いい大学に出て、大企業に入ることをはもう古いと言うのです。
本当にそうでしょうか?
確かに大企業は昔ほどの安定性はありません。どこに入っても経営悪化のリスクはあります。
では、中小企業はどうでしょうか?当たり前ですが、大企業よりも不安定です。
私は自動車メーカーに勤めていますが、メーカーの経営がまずくなると、それ以上に被害を受けるのが下請けの中小企業です。
大企業は安定しないから、自由に働けそうな中小企業にしよう。なんて考える学生がいると思いますが、それはやめておきましょう。
大企業が安定していないのではなく、日本企業全てが安定していないのです。
職業の選択肢は増えたけど・・

確かに今は職業の選択肢が増えています。ユーチューバーは学歴なんて関係ありません。
一般的に「フリーランス」と呼ばれる働き方です。
フリーランスには誰でもなれます。そして収入にも制限がありません。
しかし、誰でもなれるものこそハードルが高いことを理解している人は少ないです。
フリーランスになったものの、自分に稼ぐ力がなければ、無収入の生活が待っています。
フリーランスの「ランス」とは武器のことです。
武器を持たずして、フリーランスになっても戦いに敗れるだけです。
「面倒くさい就職活動なんかせずに、フリーランスになろう」なんて考える方も多いと思います。
あなたの武器は何ですか?
その武器は本当に社会で通用しますか?
その武器だけで安定して稼ぐことができますか?
もし、この問いに自信を持って答えられなければ、フリーランスは辞めておきましょう。
中学生から努力に慣れる

中学生は高校受験という一大イベントがあります。
ここで頑張れるかどうかは今後の人生に大きく響きます。
レベルの高い高校に入ることができれば、その環境で生活するだけでプラスになります。
そして、頑張ることを苦にならなくならます。
頑張ること自体は筋トレと同じです。
何かコツコツ頑張っていると、「頑張る筋肉」が徐々に発達していきます。
すると、大学受験や就職活動、会社に入ってからも努力をすることができるのです。
中学生時代に頑張るのは勉強でなくてもいいのです、何でも自分で頑張った経験があれば、それは今後の人生に100%活きてきます。
まとめ

日本は根強い学歴社会と同調圧力の強い国です。
しかし、裏を返せばいい環境さえ手に入れてしまえば、それだけで自分を成長させることになるなです。
そして、いい環境を手に入れられるかは中学生時代の頑張りにかかっています。
悪い環境に入ってしまうと、なかなか自分の力では抜け出せなくなります。
何かを頑張る、勉強でなくてもいいのです。自分の能力と自信をつけていきましょう。
コメントを残す