どうもヒロです。
私は大手自動車メーカーに8年間勤務していますが、本当にムダな業務やイベントが多すぎます。
これからサラリーマンになる人は覚悟しておいて下さい。
組合活動

みなさん「春闘」は聞いたことがあると思います。
夏と冬のボーナスを会社側と組合側で話し合って決めるのです。この話合いはとても大事です。
組合員(係長級以下の社員)から代表が選ばれて数回に渡って会社側と話合いが行われます。
私が「ムダ」だと思うのは組合員が全員で集まってする決起集会です。よく頭にハチマキをして「頑張ろー」などと言っているあれです。
私の会社は6,000人ほど正社員がいるのですが、集会のために全員が集まります。しかも1時間ほどかけて、今までの交渉の進捗や「頑張ろうコール」と言われる謎の掛け声をみんなでやります。
目的は組合員の団結らしいのですが、これをやったところで交渉の結果が変わるわけがありません。しかも寒いのに外でやります。この前の集会では体調を崩して救急車で搬送された方がいました。
本当にムダというか、辞めた方がいいです。
しかも、この集会の時間は業務時間になりません。集会を辞めて全員が仕事をする方が会社にとっても利益が出ると思います。おそらく、自動車メーカーの多くはいまだに集会をやっていることでしょう。
また、1ヶ月に1回、組合の「情報共有会」があります。
時間は30分ほどですが、なんと昼休みにやります。組合の活動は業務時間外にしなければいけないのです。
そして、その共有会も大した内容ではありません。選挙の宣伝だったりです。
最後に「会社に対して意見はありませんか?」と聞かれるのですが、ほとんどの人は発言しません。
私は8年間働いていますが、組合の意見が通ることはまずありません。逆に寮費が上がったり、通勤補助が減ったりしています。
誰も労働組合の働きに期待していないのです。
しかも、この労働組合が活動するための費用は従業員の給料から出ています。入社した時は毎月、数百円でしたが、今は5,000円ほど払っています。しかし、何に使われたかは分かりません。
労働組合の活動は代表者以外は本当にムダでしかありません。
職場表彰

私の職場では年に2回ほど表彰式があります。なんと表彰式には表彰される人だけではなく、部のメンバー全員が集まるのです。
これもだらだら30分ぐらい時間をかけてやります。
しかも、役員席前でやるので全員が立ち見です。部で200人ぐらいいるので、後ろの方は何も見えませんし、声も聞こえません。
そして、表彰される内容は社内の駅伝で順位がよかったチームやTOEICの点数が良かった人などです。
せめて社外で活躍するした人であれば表彰してもいいと思いますが、こんな社内の話を仲間内で表彰しても意味はないです。そのために多くの人の業務を止めています。
表彰されてやる気が上がればいいのでしょうが、ほとんど変わりません。その場で図書カードをもらってもやる気は上がりません。
私の会社では年に1回、部下が上司を評価するアンケートを行います。
その中で「褒められる文化があるか」という項目があります。この表彰はそのポイント稼ぎにしか思えません。そして、このアンケートの結果がよければ上司の評価だけが上がります。やばすぎです。
このように会社では、従業員の不満をなんとか反らせようというイベントがありますが、そのほとんどはムダです。
教育レポート

このブログでも何回か紹介しましたが、教育レポートほどムダなことはありません。
このレポートは昇格が決まった人が書きます。なので、このレポートの出来は昇格には関係ないのです。
しかし、私の会社ではこのレポートにたくさんの時間をかけます。A3用紙に自分がやっている仕事の問題解決プロセスを書いてまとめるレポートです。
その中には細かい決まりが山ほどあります。私も上司もかなり口うるさく指導されました。
そして、このレポートには正解がありません。上司によって指摘するポイントが全く違うのです。
私は係長と頑張って作ったレポートを課長に見せると、始めからやり直しになりました。この時はさすがに頭が真っ白になりました。
結局、課長の意見を取り入れたレポートを提出しましたが、よくなったのか分かりません。
そんなもともと意味の分からないレポートに若い社員は苦しめられます。会社では書き終わらず、家で書く時もあります。
このレポートはいわば上司の見栄です。教育レポートだけでなく、うちの会社は資料作りに口うるさい人ばかりです。
そして、資料作りのほとんどはムダに終わります。
まとめ
サラリーマンになると会社の業務や業務外でムダと思えることがたくさんあります。
学生の頃は社会人(私はこの言葉が嫌いです)は「まとも」と思っていましたが、そうではありません。理不尽なルールややらなくてもいいことが山ほどあります。これは会社に入らなければ分かりません。
しかし、こんな会社に長くいると、自分が人どんどん廃れていきます。会社をいつでも抜けらるように、「自分の力で稼ぐ力」をつけましょう。
コメントを残す