どーも管理人の「ヒロ」です
今日は年休を取りましたので、ネットビジネスについて勉強をしていこうと思います。とはいえ、まずは50記事投稿を目指して頑張ります。
突然ですが、私身長174cmで体重が83kgだったことがあります。仕事が忙しく、ストレスで食生活がおかしくなり、毎日カップ焼きそばとコンビニの揚げ物。さらに深夜のおやつと、もう「THE炭水化物祭り」だったわけです。
もともと70kgだった体重がみるみると増え、気づいた時には・・・。鏡に映し出された姿を見て愕然とし、その時やっと体重計に乗りました。
それまでもまずいと思いながらも、電池切れを理由に体重計に乗っていませんでした。まさかのことでかなり焦ったことを今も覚えています。
ということで、ストレスフルな会社員の方々はなかなか規則正しい生活も送れておらずどうしても気をつけていないと、すぐに太ってしまいます。
そんな皆さんへ私が短期間で15kg減量した方法をお教えします。何も特別なことはしていません。ご参考になれば幸いです。
目次
毎日体重計に乗って記録をする

正直これをするだけでかなり効果があると思います。可視化することにより人間の行動は変わります。体重計の前に記録用紙を貼っておき、そこに記録するだけです。しかしこれが意外と難しいのです。
記録を付けると分かりますが、体重には減る時期と、どう頑張っても減らない(横ばい)の時期があります。これは人間のホメスオタシス(恒常性)という機能で体重が減りすぎて体が危機を感じ、現状維持をしようとする機能です。
しかし、頑張ってダイエットを続けていけば体もそれに慣れ、また減少期に入っていきます。ここがダイエットを継続できるかどうかの分かれ目だと思います。私の場合、1週間減少した後2~3週間は停滞をしていました。
「歩く・走る」でダイエットを加速させる
当たり前ですが、日々の運動量を上げることが必要です。理想は毎日の行動で自然と取り入れられること。例えば家から最寄駅まで歩くだとか、会社でエレベーターを使わずに歩いて登るなどです。
私は「ライザップ」で3カ月プログラムを受けましたが、後半で停滞期に入りました。やはり食事と筋トレでは限界があり、有酸素運動を取り入れることで目標達成をすることができました。
ライザップ記事については別途投稿したいと思います。
「食事」を工夫してダイエット効果を上げる
これも当たり前ですが、規則正しい食事を取ること。おやつは禁止。夜食も禁止。基本炭水化物は1日50g以内にしていました。
炭水化物を抜くと頭の回転が・・・と言われる方もいましたが、人それぞれだと思います。私は全然大丈夫でした!女性は生理不順などが起こる可能性もあるということで、不調が起こればすぐにやめてください。健康第一です。
肝はやはり炭水化物を抜くこと。特にダイエット初期は効果抜群でした。一人暮らしだったこともあり、えっどうするの?と戸惑いもありましたが、「コンビニ」は炭水化物抜き食品の宝庫だったりします。
例えばサラダ、魚系の缶詰、鶏胸肉、鶏もも焼き等々。探せばそんなに食に困ることはありません。
しかし、基本的に米とパンはNGなので、おかずでお腹一杯にする必要があり、1食あたりの値段は上がると思います。
あとお薦めは油です。油は1gあたり9kcalとエネルギーが高く、どうしても摂取カロリー不足になりがちな食生活をサポートしてくれます。特にオメガ3を含む油をサラダやスープにスプーン1杯かけるだけでも効果有りです。
「筋トレ」でダイエットに必要な基礎代謝を上げる

筋肉を増やすことで基礎代謝を上げ、脂肪を燃焼させることができます。ライザップでは1時間ほぼノンストップのトレーニングを行いました。本当に自分の限界を超えたトレーニングでした。そんな中、私が今も行っているトレーニングご紹介します。
スクワット
太ももの筋肉は体重に占める割合が大きく、効果が大きいです。
スクワットのやり方ですが、まずは肩幅程度足を広げます。そして両手を前方にまっすぐ伸ばします。そして息を吸いながらしゃがんで、立ち上がるときに息を吸う。これを毎日15回やっています。
腹筋
一般的な腹筋は仰向けになって足を地面に着けた状態で行うと思いますが、それだと腹筋だけでなく実は足の力も使っています。それを防ぐために、仰向けになった状態で足を浮かせて腹筋を行います。
はじめは腹が痛いくらいにきいているいるのが分かると思いますが、これが本当の腹筋です、これを毎日10回行っています。
「水泳」はダイエットの王道です
これは、ただひたすらに泳ぐ、1週間にクロールで最低1kmは泳いでました。説明は不要ですね。
以上、私が行ったダイエット方法でした
何事も本気で取り組めば結果は出ます。冒頭で述べたように、どんなに頑張っても停滞期は来ますが粘り強く続けていきましょう。信じれば願いは通じる!
コメントを残す