どーも管理人の「ヒロ」です
先回は生命保険の節約方法について記載しました。今回はベタですが、「ふるさと納税」と「クレジットカード」の有効的な利用方法についてまとめました。
みなさんの家計の助けになれば幸いです。
サラリーマンはふるさと納税を活用しよう

いまさら感のあるふるさと納税ですが。恥ずかしながら私は昨年からやっとスタートしたところであります。会社員にとってはかなりお得な制度ですので、まだ始めていない方は試してみてはいかがでしょうか?
ふるさと納税では自分が選んだ地域に寄付をすることで、控除上限内の2千円を超える範囲については税金が控除されます。
税金控除の上限は年収が高いほど上がり、私の場合は6万円ほど控除されることになりました。
そもそも自分の住んでいる地域でしか寄付できないと思っていた私ですが。そんなことはなく、全国の市町村から選ぶことがでします。
有名なのは、「ふるさとチョイス」や「さとふる」だとかですかね。ほんと驚くほど返礼品があり、選ぶのに一苦労します。
私は茨城県のお米15kgや鹿児島県の肉5kgですとか、赤ちゃんのだっこ紐だとかを返礼品で頂くことができました。
特にお米は助かりました、重たいお米をお店で買うのは大変ですよね。ふるさと納税で頼むと直接家に届くので妻は大喜びでした。
寄付金額の上限はふるさとチョイス等のホームページでシュミレーションができますので確認してみてください。
また控除のための手続きも簡単で「ワンストップ特例」の申請ですぐに完了します。ちなみにカード払いできる自治体もあり、カードのポイントも同時に貯められるというお得なやり方もあるようです。
公共料金をカード払いに変更する

公共料金の支払は無視できません。電気・ガス・水道などを合わせると大きな金額になります。
今までは銀行口座からの直接引き落としをしていたのですが、楽天カードでの清算に変えました。楽天カードは一律1%のポイントが付くため、毎月の支払で200円程度ポイントが付きます。年にしてみれば2400円程度ですが、塵も積もればということで実践をしています。
他にもカードによってポイントの付き方が違うので調べてみるのもいいと思います。
ということで、節約する方法は色々あります。「まだやったことない」という方は是非この機会に始めてみてください!
コメントを残す