どうもヒロです。
みなさん、仕事で怒られたことはありますか?
目次
仕事で怒られる人の特徴

あたたの職場にも仕事で怒られる人と怒られない人はいませんか?その違いはなんなのでしょうか?
私は自動車メーカーの技術職として8年間働いてきました。私の経験や、周りの人を観察して分かったことをまとめていきます。
仕事が終わらない
仕事がきちんと終わっていれば、怒られることはありません。
仕事で怒られる人の多くは単純に仕事が終わっていないので怒られます。そして、自分からヘルプをお願いするのではなく上司に仕事が終わりそうにないことを知られて怒られます。
上司も部下の能力を完璧に把握しているわけではありません。仕事が終わりそうになければ助けを求めてもいいのです。
しかし、怒られる人はなぜか自力で頑張ろうとします。そして納期を守れずに怒られます。
言い訳が多い
怒られる人は自分のポリシーがある場合が多いです。上司から「なんで仕事が遅れたんだ?」と聞かれても長々と自分の考えを言ってしまいます。
遅れることに理由なんてないのです。「すみません」と一言で済むところを素直になれないのです。
仕事の方向が間違っている
これは納期に間に合わない原因でもあります。Aという答えを見つけなくてはいけないのに、頑張ってBを探しているのです。
そして自分が正しい道を歩いていると思っているので間違いに気づきません。
私の後輩と仕事の進捗を確認していると、後輩がまったく違う検討をしていることがありました。
私が「なんでこれを検討しているの?」と聞くと、自分の思い込みがかなり強いことが分かりました。
その後輩は「○○した方がいいと思いました」「こうだろうと思いました」と説明してくれましたが、方向性が間違っていました。
言われっぱなしになる人
その人の性格にもよりますが、なかなか反論できない人がいます。私もそうです。
怒られた理由に納得いかなくても相手に押されてしまい、委縮してしまうのです。
怒る人も怒りやすい人と怒りにくい人がいます。あなたの職場にもなぜかいつも怒られている人はいませんか?
誰でもミスはあります、しかし反論せずに言われっぱなしだと「怒りやすい人」だとみんなから思われてしまいます。
私の後輩もよく怒られていました。そして周りの人もその光景を見ているのです。そうすると不思議なことに、周りの人もその後輩に注意をすることになりました。
サラリーマンとは皮肉なもので、みんなが有利な立場(怒る方)にいたいと思います。言われっぱなしにならないようにしましょう。
感情の起伏がない
私も前の上司からはかなり怒られていました。その時に言われたことは「落ち込んでいるのか分からない」でした。
極端な話、怒られて相手が泣いてしまったらどうでしょうか?大半は怒ることをやめると思います。
しかし相手に反応がないと感じると、さらに怒ろうとするのです。
こればっかりは解決方法が難しいですが、自分の気持ちを言葉でぶつけるしかないのかなと思います。
仕事で怒られない人の特徴

周囲から認められている人
要は仕事ができて周りから「あの人はスゴイ」と思われていればよっぽど怒られません。
また、万が一その人がミスをしても「珍しいね、どうしたの?」ぐらいで終わることもよくあります。
仕事ができる、できないを数字で表わすことはできません。要は雰囲気なのです。
あたたの周りにもいませんか?仕事できるオーラをまとっている人が?
愛想がいい
仕事で結果が出なくても愛想がいい人は可愛がられます。
おそらく仕事が進まずに困っているの見つけて手伝いたくなると思います。
私は典型的な愛想が悪い社員なので、よく上司から標的にされていました。逆に飲み会の幹事などを進んでする人は可愛いがられるので、仕事でミスをしてもあまり怒られません。
仕事で怒られた時の対応
すぐに謝る
まずは謝りましょう。相手の怒りを静めることを最優先にしてください。
自分の言い分があったとしても、100%自分が正しいわけではありません。怒られる時間は短い方がいいに決まっています。
誠意を持って謝りましょう。平謝りだとさらに相手の怒りを買ってしまうことになりますので注意してください。
反論があればきちんと伝える
怒っている人は「相手の話を聞かないモード」になっています。
まずは相手がなぜ怒っているのかをきちんと聞いてください。そして、おかしいと思ったら反論をしてください。
もしここで反論せずにいると、また小さなことで怒れることになります。
とにかく「怒りやすい人」にならないようにすることが大事です。「あの人は怒ると面倒だからな」くらいに思わせておくことが大事です。
怒られる人は損です

あたなが怒られる人を見たとき、その人をどう思うでしょうか?
おそらく仕事ができない人と思いませんか?怒られる理由が何か分からないのに、決めつけてしまうのです。
サラリーマンの評価は数値では表わせません。みんなが同じ仕事をしていないので当たり前です。
ではどうやって評価が決まるかというと、仕事を任せられそうかだと私は思います。
よく怒られる人に仕事を任せられますか?少し不安ですよね。なので怒られる人の評価は低いです。
実際に私の先輩が言っていましたが、よく怒られている後輩の評価は低いようです。
ほとんど同じような仕事をしているだけなのに、怒られて、しかも評価まで悪いなんて損でしかありません。
怒られない社員になって少しでも楽に仕事することをおススメします。
コメントを残す