どうもヒロです。
みなさんのご家庭は共働きでしょうか?
私は地元の自動車メーカーの正社員で、子どもが生まれて1歳になります。そして、今月から妻が正社員として働きだしました。子どもは隣町の保育園に預けています。
共働きなんて今は当たり前です。
私も「なんとかなる!」と思っていましたが、予想以上に大変でした。
目次
共働きのスケジュール

時間 | やること |
6時半 | 起床 |
7時 | 子どもの朝ご飯 |
7時15分 | 夫出社 |
7時半 | 妻出社(保育園へ送る) |
17時 | 夫の仕事終了 |
17時半 | 夫が子どものお迎え |
18時 | 夫と子ども帰宅 |
18時30分 | お風呂 |
19時 | 妻帰宅、夜ご飯 |
19時半 | 明日の準備 |
20時 | 就寝 |
何がそんなに大変なのか

スケジュール通りに進まない
先に書いたスケジュールはあくまでも計画です。このスケジュールは不確定要素がかなり多いです。
まずは子ども相手だということ。起床、お風呂、ご飯などの時間は子どもがぐずらない前提の時間にしています。
しかし、子どもがお風呂でぐずってなかなかうまく体を洗えなかったり、ご飯をなかなか食べなくてて時間がかかることはよくあります。
次に私と妻の帰宅時間です。私は8時から17時まで働きます。妻は9時から18時までです。
出社の遅い妻が子どもを保育園に預けて、私が迎えに行きます。つまり、私が少しでも残業をすると、その後のスケジュールがずれ込むことになります。
できれば20時に子どもを寝かせたいです。どう考えても家に帰ってから2時間はかかります。18時に家に帰ってもぎりぎりのスケジュールです。
つまり、1時間でも残業になると子どもの寝る時間は21時になってしまいます。
みなさんは毎日、何時間残業しているでしょうか?
私は毎日定時帰りをしないと成り立たないスケジュールになっています。道路渋滞はほとんどありませんが、とても苦しいスケジュールなのは変わりません。
土日も忙しい
平日は時間の余裕がないので、掃除や洗濯ができません。なので土日にまとめて1週間分をしなくてはいけません。これはなかなか大変です。
掃除は毎日しても1週間まとめてしてもあまり変わりませんが、洗濯が大変です。
我が家はドラム式洗濯機ではないので、きちんと干さなくてはいけません。まだ晴れている時はいいのですが、雨だと部屋干しにするしかなく大変です。
そして、平日の夜ご飯もまとめて妻が作っています。これも大変です。大人2人と子ども1人分の食事を5日分なので、15食分を作らなくてはいけません。
先日妻が料理をしてくれましたが、4時間ほどかかっていました。
しかも、妻は土曜日が隔週で半日出勤です。なかなか負荷が高い状態です。
子どもが熱を出した時の対応
まだ子どもが保育園で熱を出したことはありません。
しかし、保育園に通い出すと頻繁に風邪をもらいます。預けている保育園には看護師さんがいるので、当日16時までは預かってくれます。
しかし、それでも早く帰らなければいけません。妻の会社は早帰りすることができません。なので、早退の場合は私が対応します。
とはいえ、仕事を当日すぐに切り上げて帰らなければいけないのはなかなか大変です。
上司には「共働きになったので、早退するかもしれません」と伝えてはいますが、さすがに何日も続くと帰れなくなります。
子どもの負担
保育園は子どもにとっても負担は大きいです。まだ小さいながら、慣れない環境で1日過ごすことは精神的にも体力的にも大変です。
私の子どもは1歳ですが、保育園に行くことを嫌がっています。
保育園でお別れする時は未だに泣いています。そして、家に帰ると妻にずっとへばりついています。
小さい時には母親の愛情が不可欠です。土日は子どもと一緒にいることができますが、それだけでは補えていないのかもしれません。
共働きを少しでも楽にする方法

実家に協力してもらう
私は家から車で15分のところに実家があります。共働きをしてからはとにかく実家にお世話になっています。
先週は実家に家族で泊まらせてもらっていました。母親が家事をしてくれるのでとても助かりました。
子どもをただ見てくれているだけでも負担がかなり違います。
私が思うに、実家のサポートを得られるない共働きはいつか破綻すると思います。
共働きになるとどうしてもぎりぎりのスケジュールになるので、無理を続けることになります。ぎりぎりのスケジュールは成立しているようで、していないのです。
最新の家電に頼る
私の家ではまだ入れてませんが、ドラム式洗濯機や食洗機を使えば家事の時間を大幅に減らすことができます。
私は32歳、妻は31歳です。正直なところ、体力がだんだんと低下している年齢です。
家事はとにかく体力が奪われます。仕事でエネルギーを使った上に、家に帰っても頑張らなくてはいけません。
1日ずっと頑張り続けることは無理です。無理を続けると風邪をひいて、仕事を休まなくてはいけなくなります。
便利な家電は高価です。ドラム式洗濯機は30万円ぐらいします。自分達が長く共働きをするのであれば、これは必要経費と割り切って買うのはありです。
共働きだと諦めること
妻とのセックス
妻とのセックスは諦めましょう。
セックスレスは当たり前です。男性は疲れていてもセックスができる生き物ですが、女性は違います。
自分に余裕がない時でないと絶対に相手をしてくれません。妻の頭の中は、子ども、自分の仕事、最後に夫の順番です。残念ながら夫は後回しなのです。
会社の飲み会
飲み会にはまず行けません。会社の飲み会の多くは金曜日だと思いますが100%参加は無理です。
実家が近い場合は子どもを預けるという選択肢もあると思いますが、さすがにないでしょう。
また、友達と1人で遊びに行く機会も減ります。行くならば子持ちの友達の子どもも一緒に遊びに行くしかありません。
まとめ
子どもがいて共働きはなかなかハードです。余裕のあるスケジュールが立てられないと続けることは難しいです。
実家のサポートや職場の理解がない場合は考え直した方がいいと思います。
コメントを残す