どうもヒロです。
みなさん、共働きでしょうか?
私の家庭では、今月から妻が正社員として働き出しました。
私は大手自動車メーカーの正社員で入社8年目です。年収はざっと600万円。妻は予想ですが年収400万円ほどになりそうです。
子どもは1歳になる長男がいます。保育園に行っています。
つまり夫婦で年収1,000万円です。1,000万円あれば、天国なのか。実際の家計簿をもとに考えてみました。
目次
我が家の家計簿

項目 | 支出 |
家賃 | 3万円 |
駐車場代 | 0.4万円 |
食費 | 4万円 |
通信費 | 1.3万円 |
水道光熱費 | 2万円 |
生命保険 | 0.3万円 |
ガソリン代 | 1万円 |
車維持費 | 2万円 |
お小遣い(夫) | 2万円 |
お小遣い(妻) | 2万円 |
保育園 | 5万円 |
子ども用品 | 2万円 |
支出合計 | 25万円 |
給与(夫) | 40万円 |
給与(妻) | 25万円 |
収支 | +40万円 |
※給料はそれぞれの手取り年収を12ヶ月で割りました。
月で40万円のプラスになりました。つまり、年間で480万円ほど貯金できるようになります。
これだけ見ると、かなり生活が楽になっている気がします。
支出の変化と削減のポイント

ここからは、共働きをする前と後で支出がどう変わるかを見ていきます。各項目のカッコ内がプラスなら支出が増えています。マイナスなら支出が減っています。
家賃(0円)
私は社宅に住んでいて、家賃は変わらず3万円です。引っ越しはしていません。
おそらくみなさん家賃3万円に驚いたと思います。子どもがいるご家庭だと、家賃10万円以上でも珍しくありません。
支出でもっとも影響してくるのが家賃です。マイホームを買うにせよ、共働きでも高すぎる家賃だと意味はありません。
私は家を買うことは所有欲を満たすだけだと思います。確かに新しい家は魅了的です。
しかし、1度きりの買い物の欲を満たすのに、そんな大金は払えません。
私は社宅で十分ですし、将来的には親と一緒に住むことも考えています。
駐車場代(+0.4万円)
妻の通勤と子どもの送り迎えのために、車を買いました。社宅では1台目の駐車場代は無料ですが、2台目は0.4万円払っています。
私の場合はそんな痛手にはなりませんでしたが、都心部だと痛い出費になります。
妻の勤務先が車で行かなければいけない場合は要確認です。
通信費(0円)
通信費は変わりません。妻の職場でも自分の携帯を使うことはありません。
私の携帯は格安SIMにしており、月の料金は1,500円です。
妻は来月から格安SIMに乗り換えます。今月は1.3万円でしたが、来月からは0.8万円になる見込みです。
保険(0円)
妻は働き出しましたが、保険には入っていません。保険は私だけ会社の掛け捨ての生命保険に入っています。
私の保険は会社で団体割引が適応されているので安いです。
保証額はわたしが亡くなった時に3,000万円支払われます。
生命保険は最低限にしましょう。多くの家庭が何万円もの額を月に支払っていますが、無駄です。
何かあった場合は国の制度でかなり負担が減ります。生命保険保険は国の補助でカバーされない分だけでいいのです。
食費(+1万円)
以前は毎週スーパーで買い物に行っていましたが、今はエフコープを利用しています。
エフコープは自宅まで食材を運んでくれるので大変便利です。
食費は少し上がりましたが、買い物の苦労を考えると微々たるものです。
お小遣い(+1.5万円)
増えたのは妻のお小遣いです。会社に来ていく服や化粧品などが必要になります。こればかりは必要経費なので仕方がありません。
私のお小遣いは変わっていません。むしろ共働きになって、遊びにも行かなるので2万円でも余裕で生活できます。
水道光熱費(−0.5万円)
これは季節によって変化があるので比較が難しいですが、共働きになると日中は家に誰もいないので、確実に下がります。
夏や冬は平日もエアコンを点けっぱなしだったので、かなりの電気代でした。
また水道代もトイレに行かないので減ります。感覚としては5,000円ほど共働きをすると減ります。
車代(+1.5万円)
車は妻の通勤用に中古の軽自動車を買いました。それに伴い、ガソリン代と車検代などの維持費がかかります。
これは単純に増えました。しかし、共働きになると車2台は必須です。
通勤はもちろんのこと、保育園の送り迎えをしなくてはいけないからです。
また、妻用の車のメリットは妻のストレス発散になるということです。妻は気軽に出かけることができて、かなり生活が楽になったと言っています。
年収1,000万円になって思うこと

普段の生活では「お金持ち」という感覚は全くありません。
着るものも食べるものもびっくりするぐらい変化がありません。それ以上に共働きになると、1日が忙しいので、お金を使う暇がないのです。
思うに、人は自分に余裕がないとお金を使えません。今は仕事から帰って育児をするだけで1日が終わります。
平日は会社で350円の弁当を買う時だけお金を使います。妻も同じです。
共働きになると、どうしてもストレスが溜まります。休日にストレス発散をしようと思うのですが、なかなか遠出をする気にもなりません。
私たちの場合は、共働きになって、さらにお金を使わなくなりました。
また、お金に対しての執着が薄れてきます。とはいえ、これから子どもの教育にお金がかかるので貯められる内に貯めておきます。
共働きを考えている方は、お互いの勤務先が近くにあるか、両親からのサポートを受けれれるかが非常に重要です。
無理しての共働きは続きません。できるだけ無理をしない体制を取れるようにしてください。
コメントを残す