どうもヒロです。
みなさん、うつ病になったことはありますか?
うつ病には気分転換が大事

私は約1年前にうつ病と診断され、現在も2週間に1度は通院しています。
うつ病になると、誰とも会いたくてなくなり部屋に閉じこもりがちになります。
それでは病気が回復するどころか、悪化してしまいます。私が実際に試した気分転換をご紹介したいと思います。
音楽を聞く
みなさん、最近音楽を聞きましたか?
仕事が忙しくてゆっくりする時間もなかなかないと思います。
そんな時はベッドにでも寝転んで好きな音楽を聞いてみてはいかがでしょうか?
うつ病がひどいと外出するこたが難しくなります。私もうつ病がひどい時は家でごろごろするだけでした。
ふとYouTubeを開いて昔聞いていた音楽を聞くと、少しだけ心が軽くなった気がしました。
そして、久しぶりにカラオケでも行くかと思えるようになりました。
音楽にはやはり不思議な力があります。
私は昔モーニング娘が好きだったので、懐かしい曲を聞いて少し嬉しくなりました。
昔の曲を聴くと、元気だった頃を思い出して、少しだけ頑張れる気がしてきます。
YouTubeのプレイリストではオススメの曲をが自動的に選曲されるので、曲を選ぶ手間もいりません。時代は進化しています。
一度、音楽に浸ってみてはいかがでしょうか?
実家に帰る
独り暮らしの方は思いきって実家に帰ってみてはどうでしょうか?
うつ病のことを親に隠す必要なんてありません。ありのままを親に話してみてはどうでしょうか?
多くの親は何も言わずに話を聞いてくれると思います。
私はうつ病と診断されてから、時々は実家に帰るようにしていました。特に何をするわけでもありません。ただ最近の調子や出来事を話すだけです。
うつ病になる人は対人ストレスを抱えやすい傾向にあります。
あなたはどうでしょうか?職場の人間関係に悩まされていませんか?
私は他人に心をなかなか開くことができません。しかし、自分の親であれば比較的何でも話をすることができます。
日頃は口数の少ない私ですが、親と話すと自然と会話がはずみます。
人と話しても問題が解決することはあまりないでしょう、しかし心が軽くなることはあります。一度試してみてください。
趣味に没頭する
仕事が忙しくて、なかなか自分の好きなことをやれていないでしょう。
そんな時は思いきって休みを取って趣味に没頭してはどうでしょうか?
趣味なんてない!と言う人は小さい頃にしていた趣味を思い出してみてください。
私もこれといった趣味を見つけられませんでした。
しかし、昔よく釣りに行っていたことを思い出し、最近は友達と釣りに行っています。
何かに夢中になると、日頃の嫌なことを忘れることができます。そして、趣味を通して「楽しい」感覚を取り戻すことができます。
うつ病になると、毎日が苦痛です。特に仕事中は嫌でしょうがないと思います。
楽しいや嬉しいという感覚がなくなってしまうのです。
小さい頃は毎日がわくわくしていませんでしたか?それは楽しいことを見つけていたからだと思います。
また新しい趣味を見つけてもいいと思います。少しずつ行動していきましょう。
友達とご飯に行く
みなさん、最近友達と会っていますか?仕事と家の往復だけになっていませんか?
社会人になると、どうしても友達と会う機会が減ります。
友達と会うと仕事や家庭のことを忘れることができます。昔の思い出話しやくだらないことで盛り上がったりすることができます。
私は結婚してから、友達と会う機会がかなり減りました。これではまずいと思い、今は定期的に会う約束をしています。
今だに小学生からの友達と会っているのは驚きです。
そういえば、最近友達と連絡とってないなと思う人はご飯にでも誘ってみてください。いい気分転換になると思いますよ。
旅に出る
みなさん、最近旅行に行きましたか?
社会人になると、意外と行動範囲が狭くなっていませんか?
「学生の時は車でよく遠出していたのに」という方もいると思います。
私の友達はうつ病になった休職期間中に、関東から九州まで車で旅をしたそうです。
「自分の知らない土地に行くことで、かなりリフレッシュした」と言っていました。
旅と言っても日帰りでもいいのです。近くの温泉でゆっくりするのもいいでしょう。
うつ病になると視野がかなり狭くなります。ここは思いきって休みを取って旅に出かけてはどうでしょうか?
日頃の嫌なことは忘れて、リフレッシュしてください。
本当に何もやりたくない時は

「気分転換すらやる気にならない」そんな時もあると思います。その時はただぼーっとしましょう。
無理に寝ようとするとなかなか寝れないものです。とにかく何も考えないようにしましょう。
人間はじっとしておくことが苦手な生き物だと思います。何もしない時間を作れば、自然と何かをしたくなるはずです。
うつ病と診断されたら、まずは十分な休息をとってください。それが早く回復する1番の方法です。
コメントを残す