どうもヒロです。
みなさん、うつ病になったことはありますか?
私は1年前にうつ病と診断されて、現在も2週に1回は心療内科を受診しています。
そして、私には生後10ヶ月の息子がいます。
うつ病になった方に子どもがいる場合、子育てで心がけたいことをまとめてみました。
妻と仲良くする

うつ病になると、気分が落ち込むことがよくあります。
仕事がうまくいかなかったりすると、余計に気分が晴れません。家に帰っても気分が暗い時もあると思います。
ここで大事なことは妻とコミュニケーションをきちんと取ることです。
子どもは自分達が思っている以上に親を見ています。
親が楽しく会話していると、子どもも笑顔になっていることはよくあります。
子どもの成長は本人の頑張りもありますが、まずは家庭環境によると思います。
親同士が会話をして楽しそうにしていると、子どももすくすくと成長するはずです。
うつ病になると、どうしても明るい気持ちになれないと思いますが子どもの前ではあまり暗い表情は見せない方がいいと思います。
どうしてもだめな時は、どこかに外出するなどして十分リフレッシュをしましょう。
家事を頑張り過ぎない

うつ病になると、とにかく疲れやすくなります。
うつ病は精神的な病気ですが、運動をしたくなくなるので体力がかなり落ちてきます。
私もうつ病になる前はよくランニングなどをしていましたが、うつ病になると外に出ることも少なくなりました。
子育てをするということは、もちろん家事もしなくてはいけません。
しかし、本当に疲れているときはパートナーに事情を話して家事をしてもらいましょう。
うつ病はとにかく休息が必要です。
仕事でも疲れている上に家事を頑張ると、うつ病がなかなか治らないでしょう。
パートナーとよく家事の分担については話しあってください。
親や親戚の力を借りる

うつ病になれば、今までのように頑張ることはできません。
もし、あなたの親や親戚から手助けをしてもらえるような環境であればサポートをしてもらいましょう。
私の住んでいる社宅と私の実家が近いため、よく親には来てもらって子どもの面倒を見てもらっています。
自分の親なので安心して預けることができます。
その間は子育てのことを忘れて、自分の好きなことをする時間にしてみてはどうでしょうか?
子育ては想像以上に大変です。そして、どうしても無理をしてしまいます。
私の息子は10ヶ月ですが、あちこち動き回るので大変です。
また、夜泣きするので寝不足になりがちです。自分がギブアップする前に、周りにサポートしてもらえる環境を作っておきましょう。
子どもに病気のことを話すかどうか

これは難しい問題だと思います。
実は、私の父親も軽いうつ病になり、仕事を休んでいた時期がありました。
子どもとしたら、平日に親がいることは不思議です。
やはり小学生になった時ぐらいには、きちんと話しをしておいた方がいいと思います。
子どもなりに親のことを考えるキッカケにもなるはずです。
うつ病になることは恥ずかしいことではないと思います。ただ自分が頑張りすぎただけなのです。
子どもだから関係ないではなく、きちんと家族の一員として病気のことを話しておいてもいいと思います。
コメントを残す