どうもヒロです。
みなさん、ダーツの調子はどうでしょうか?
私はダーツを本格的に始めて2年でAフラになることができました。
フェニックスのレーティングはA16です。
始めはAフラなんて夢のまた夢でしたが、コツコツと練習をすることで、レーティングを上げることができました。
今回は初心者の方にオススメしたい練習をご紹介したいと思います。
1.基本はとにかくカウントアップ

基本はやはりカウントアップです。
01ゲームなどはブルにどれだけ入ったで勝敗が決まると言ってもいいです。
初心者であれば、まずは平均で500点を出せるようにしてください。
そうすれば、ブルに狙って入れれるようになるので、Bフライトになれます。
私の練習は9割がカウントアップでした。
ブルに入るようになると、自然とクリケットでも安定して得点することができます。
カウントアップは平均点と最高点を記録しておくと成長を感じるかとができるのでオススメです。
ちなみに私のカウントアップの練習日ごとの記録はこちらです。
全体的に右肩上がりになっていることが分かります。
しかし、停滞期もあり、この間にどれだけ粘り強く練習を続けることができるかが上達のポイントになります。
とにかく基本はブルなので、初心者の方はまずは一生懸命カウントアップだけ頑張ってみてはいかがでしょうか?
2.知らない人とメドレーで対戦する

私は何回かダーツの大会に出ましたが、やはり知らない人と対戦すると緊張します。
ある程度ダーツに自信がついてきたら、周りの人と練習することをオススメします。
そして、01-クリケット-01のメドレーで対戦してください。
公式戦はほとんどがメドレーになりますので、初心者のうちから慣れておくと良いです。
01ゲームをしていくと、始めはバーストばかりで楽しくないと思いますが、徐々に慣れていってください。
また対戦するとうまい人から色々と教えてもらったり、友達の輪を広げることができるので上達が加速するメリットもあります。
3.ラウンドザクロックで練習する

ラウンドザクロックとは、ダーツボードの1から時計周りにターゲットを狙っていく練習方法です。
やはりブルだけの練習ですと、どうしても飽きてきます。
ラウンドザクロックは楽しみながら全ての数字をねらう練習ができるのでオススメです。
01の上がりや、クリケットナンバー狙いの練習にもなります。
きちんと規定ラウンド内で一周できるようになるまで練習してください。
このゲームは対戦もできますので、友達と遊び感覚で上達することができます。
家でできるダーツの練習方法

ダーツの練習はやはりネットカフェかダーツバーが中心になるかと思います。
しかし、とにかくお金がかかりますし場所も制約されます。
ダーツは上達に時間がかかるため、費用がばかになりません。
そんな時は、家にダーツボードを設置してみてください。
安価なものであれば2,000円~3,000円であります。その際はハードティップも購入してください。
ソフトティップだとささるりますが、すぐにダーツが抜けてしまいます。
もしも賃貸などで壁に穴が開けられない場合はダーツスタンドを使いましょう。
私は会社の寮時代にダーツスタンドで練習をしていました。
音も静かでかなり重宝していました。
家で練習する時は、ダーツボードの周りをカバーしてください。初心者だと壁に穴がたくさん空いてしまいます。
また、ダーツボードからダーツが落下するので、マットを敷いてください。
下の階にダーツが落下した音を伝えない役割もあります。
Aフラになるまでにかかる時間

私はAフラになるまでおよそ2年かかりました。
ほぼ毎日、最低でも1時間は練習をしていたので、トータル1000時間ほどでAフラになったと思います。
ダーツはコツコツと練習をするしか上達しません。
どうしてもレーティングが上がらない時や、逆に下がる時はありますが、諦めずに練習を続けていきましょう。
Aフラになると3投に1回はブルに刺さることになりますので、ダーツがまたさらにおもしろくなります。
そうすれば本格的に大会に出て腕試しをしてみてください。より一層ダーツの魅力にふれることになります。
コメントを残す