どうもヒロです。
みなさん自動車メーカーに興味はありますか?
私は大手自動車メーカー子会社の技術職として働いています。子会社とはいえ、従業員は何千人といるいわゆる大企業です。
自動車が好きじゃないと働くことができないのでは?と思う方もいると思います。
しかし、私は車に興味があまりなくても採用され、今も特に問題なく働いています。
車好きな人は2〜3割しかいない

自動車メーカーとはいえ、みんな車が好きかといえば違います。
私の同期は50人ですが、その中でも特に車が好きなのは5人程度でした。ちなみに私は32歳です。
若者の車離れとはよく言いますが、上の世代になると車好きの人は増えます。
しかし、全体としても2〜3割の人が車好きといった印象です。
女性で車好きの人はまず見かけません。
職場でも車の話題になることはほとんどなく、本当に自動車メーカー?と思うこともあります。
車好きかは採用に関係ない

私の時は面接が3回ありましたが、「車が好きか」を聞かれたことはありません。
おそらく、「車が好きなことと会社に貢献できるかは関係がない」と人事も考えているのでしょう。
車好きでないと採用されなどはないと思います。
おそらく、志望動機に車が好きと書いても点数稼ぎにはならないと思います。
それよりも、自分のスキルやなぜ自分が会社に貢献できるかをアピールした方がいいと思います。
車好きじゃなくても仕事はできる

車の部品さえよく知らなかった私ですが、仕事に支障はありませんでした。
自動車メーカーで働くと、嫌と言うほど車に接しますので車の知識はすぐに身につきます。
おそらく仕事で必要な車の知識と趣味とは全く違うと思います。
趣味だとパーツだとかカスタムの話がメインだと思いますが、メーカーは完成車を作る仕事です。
趣味で部品の設計までやっていれば違うのかもしれませんが、車が好きでなくても心配することはありません。
入社してからじっくり勉強をしていけばいいと思います。
車好な先輩Nさんの話

私の先輩Nさんはかなりの車好きです。
車を2台持っていて、1台は趣味用の車として使っています。
そんな先輩ですが仕事がうまくいかずにメンタルになり、しまいには部署を変わることになりました。
その当時、先輩は私に「趣味を仕事にするものじゃない」と言っていました。
もしも仕事がうまくいっていればそんな発言はなかったと思います。
しかし趣味を仕事にすると、仕事がうまくいかないだけで趣味を楽しめなくなる可能性があります。
今まで大好きだった車を見るのも嫌になってしまうかもしれません。
整備士からメーカー勤務になった同僚Hさんの話

Hさんはかなりの車好きでドリフトの大会に出るほどの腕前です。
専門学校を卒業した後に自動車の整備士になり、10年間ほど勤務されたようです。
整備士を辞めた理由は待遇の悪さだったそうです。整備士の仕事はなかなか評価されにくく、給料も上がらなかったそうです。
車が好きで選んだ仕事でも、その他の原因で続けることが難しくなる場合もあるのです。
そして整備士を辞めた後に私が勤めている自動車メーカーに転職して来ました。
Hさんは新車の立ち上げの仕事をしたいと思い、転職したようですが今は「すぐにでも辞めたい」と言っています。
自動車メーカー独特の仕事のやり方や上司にかなりストレスを感じているようです。
車が好きなことと、メーカーの仕事の「車を作ること」はかけ離れています。
私個人としては、好きという気持ちよりも興味があることを仕事にするのがバランスがいいのではと思います。
自動車メーカーは給与や福利厚生などの待遇が良い場合が多いので、正直なところ待遇目的で採用試験を受けてもいいと思います。
コメントを残す