どうもヒロです。
私は自動車メーカーの技術職の9年目です。
私の上司の口癖は「お前には期待してるよ」です。この言葉を言う上司はかなり危険ですので、十分にご注意ください。
目次
「期待してる」と言う上司がやばい理由

上司は自分のことしか考えてない
「お前には期待してるよ」と聞いて、「俺は期待されてるから頑張らないと」と思う人はかなりヤバいです。はっきり言って洗脳されてます。
上司の仕事はただ部下を働かせることです。そして、その部下の働きは上司の査定につながります。
本当にその社員に期待しているなら、わざわざ本人にそれを伝える必要はありません。
部下もそんな言葉を聞かずとも、自分の立場は理解しているのです。
無茶振りする理由として使う
私の例です。ある企画の予定を立てていましたが、どう考えても完成まで半年はかかる企画でした。
それを上司に説明すると、「3ヶ月でやり切れ」と言ってきたのです。
私は「それは無理です」と言いました。
すると上司は「お前に期待してるんだ、ここで力をつけて欲しいと思ってる」と言ったのです。
これはまったくの嘘です。
実はこの3ヶ月はちょうど年度締めの時期でした。これまでまったく成果が出ていない上司は焦っていました。そこでなんとか年度内に自分の手柄を立てたかったのです。魂胆は見え見えでした。
私は「そんな理由で無理な仕事をしたくありません」と断りました。すると、めでたく異動させられました。んー笑えません。
このように、上司は部下をコントロールするために「お前には期待している」と言うのです。卑怯すぎです。
頑張らせて評価は上げない
私は33歳ですが、ここ数年はほとんど給料が上がっていません。
次に給料が上がるのは係長に昇進するしかないのです。(前は段階的に給料が上がっていましたが、無くなりました)。
そして上司は私の妻が専業主婦であり、生活が苦しいことも知っています。
私の弱みにつけ込んでは「昇進させてやるから頑張れ」と言ってくるのです。
これって脅しじゃないですか?
そして今年は頑張りました。無茶振りにもなんとか応えたのでした。
さすがに評価上げるだろうと思い、上司に聞いたところ「評価は上げられない」と言われました。
今まで上司の無茶振りにも耐えて仕事をしてきましたが、もう限界です。
上司に期待するとロクなことはない
上司から「お前には期待してるよ」と部下が普通に聞けば「頑張れば、上司が評価してくれて給料が上がる」と普通は考えるでしょう。
しかし、それは大きな間違いなのです。
上司にそんな器量はありません。ただの嘘つきです。
上司がどれだけ否定しようとも、評価を上げられないのであれば、頑張れとも言うべきではありません。
上司の理想はそんな嘘は言わずに、部下が成果を上げられる仕組みを作ったり、サポートをすることです。
そして、実際に部下の評価を上げた後に「評価上がったから」とだけ言うのです。
こんな器量のある上司はまぁいませんが・・・。
よく上司に恵まれないと言いますが、私の場合は他人と比べてもかなり酷いです。
上司を選べないことが最大のリスク

サラリーマンは上司を選べないことが最大のリスクです。
上司が最悪だと、仕事に行くことすら嫌になります。さらに評価が上がらないので、給料も上がりません。普通に考えて終わっています。
私は出向先では上司に恵まれ、何度か表彰してもらいました。
そんなことと比べても仕方がないのですが、それにしても環境が悪すぎます。
上司との向き合い方
まず上司はいい影響を与えないと認識しましょう。プラスはまずないです。プラマイゼロでもまだマシです。
基本的には口だけ、変なことを言って場を混乱させる。期待してると言って、まったく評価しないです。
私のグループのメンバーはほとんど評価が上がっていません。その中には明らかに優秀な人もいるのにです。
上司の言うことは、ほぼ無視で大丈夫です。なぜなら、本人は何を言ったかも覚えてないのですから。
大手と言われる自動車メーカーでもこんなことが当たり前です。こんな中身のメーカーが生き残ることができるでしょうか。いつまで持つのかは、時間の問題ですね。
あなたの周りに「お前には期待してるわ」と平気で言う上司はいませんか?
そんな上司はかなり危険です。できるだけ近づかないことを強くおすすめします。
でわ。
コメントを残す