どうもヒロです。
みなさん、ブログを書いていますか?
私もブログを始めて半年の初心者ですが、200記事ほど投稿しています。
そして、今はせっせと過去記事のリライトをしています。ブログを始める時に知っておけばよかったことをまとめてみました。
ブログの注意点

無料ブログは稼げない
私は始めからワードプレスでしたが、ここの入り口を間違えると後々の修正が大変です。
ブログをただの日記にする方はいいでしょうが、ブログでお小遣い稼ぎをしたい方は無料ブログ(アメブロなど)はやめておきましょう。
ブログで稼ぐためには色々な方法があります。グーグルが出している、グーグルアドセンスという広告は広告を掲載する際にブログの審査がありますが、無料ブログは審査を通過することができません。
また、ドメインも独自で入手したものでないと通過しません。
できるだけお金をかけずに稼ぎたいと思う方は多いと思いますが、後々で稼ぐつもりなら、有料のブログサービス、ドメイン、サーバーと契約する必要があります。
タイトルのパーマリンクを設定する
これは1記事目から実行したい内容です。ワードプレなどでは、編集画面のタイトルの下にパーマリンクが表示されていると思います。
デフォルトではタイトル通りに入力されるので、多くの場合が日本語になると思います。
パーマリンクの正しい設定はグーグルやヤフー検索で上位を取るための施策「SEO」になります。
グーグルは日本語をうまく認識できません。例えばパーマリンクを日本語にしたまま、ツイッターに投稿しようとすると、リンク先が文字化けすると思います。
これはSEOではマイナスになります。
なのでグーグルにも分かりやすく英語でパーマリンクを設定する必要があります。
例えば「おすすめのレストランまとめ」というタイトルだと、パーマリンクは「recommendation-restaurant」などにすればオッケーです。
英語が苦手な人はそれぞれの単語をグーグルなどで検索して入れていきましょう。
このパーマリンクは記事のリンクです。すでに日本語のパーマリンクのまま記事を投稿してしまった方は変更に注意が必要です。
仮に誰かがあなたの記事をブックマークしていたとすると、パーマリンクが変更されることによってその記事に飛べなくなります。
私はパーマリンク設定について知った時は50記事ほど日本語のまま投稿していましたが、思い切って過去記事のパーマリンクも編集しました。
ここはそれぞれの状況によって判断してください。
strongタグの使い過ぎに注意
これは200記事を超えてから知りました。ワードプレスの投稿画面にも標準で付いている「Bボタン」がstrongタグです。
「えっ?ただの太字じゃないの?」と思われている方も多いと思いますが、グーグルの認識は違います。
太字ではなく、強調なのです。
例えばあなたの記事でstrongタグが20個ほど使われていたとします。
するとグーグルはこの記事はどこが大事なのか分からないと思い、記事の評価を落としていまいます。
キーワードの乱立はダメだと知っている方は多いと思いますが、それと同じような扱いなのです。なので、strongタグは記事内に2〜3個程度にしましょう。
しかも、文章単位でなく、単語単位にstrongタグを付けてください。
私も今までは一つの記事に10個以上もstrongタグを付けていましたので、全て修正しました。
強調ではなく、単なる太字の場合は「太字タグ」が便利です。記事がたくさんあって大変という方は、SearchRegexというプラグインを使いましょう。
こちらを使うと簡単にタグを置換することができます。試してみてください。
グーグルアドセンス対策をする
何年か前までは特に対策をしなくても審査に通っていたグーグルアドセンスです。
しかし、最近は審査が厳しくなり、対策をしないとほとんど受かることはありません。私はかれこれ10回審査に落ちています。
なぜ初期に対策が必要かといいますと、記事が増えて審査に落ちると、何がいけないのかが分からなくなるからです。
審査に落ちた理由に、「コンテンツの質が低い」とあります。これはかなり曖昧です。自分ではどれも頑張って書いた記事なので、誰か分かりません。
また、グーグルアドセンスには使ってはいけない言葉や表現があるのですが、記事が多いとその修正にも時間がかかります。
グーグルアドセンスの対策については、グーグルのポリシーを理解するしかないのですが、とにかく禁止事項が多いです。
私は雑記ブログなので、至る所でひっかかり、修正が大変です。
始めはグーグルアドセンス対策として記事を書いていき、合格したら好きなジャンルを書いていくと後々の修正をする必要がありません。
ブログ本によっては、アドセンスは申請するだけで受かるなどありますが、恐らく昔に書かれた内容だと思います。
グーグルのポリシーを読み込んだり、最近アドセンスに合格したブログを読んだりしてきちんと対策しておきましょう。
ブログで無理をしない

少し精神論をお話します。ブログを始めた頃はブログ熱があるので、とにかく記事を量産しようと思うかもしれません。これは個人的にはあまりおすすめしません。
ブログはブログが好きな人でも続けることがとても難しいです。おそらく1年間、毎日記事を書ける人は10%もいないと思います。それだけブログの情熱は冷めやすいのです。
もしも毎日1記事は投稿すると決めたら、2記事以上の投稿はやめましょう。そして、その日に投稿できなかった場合、次の日に2記事書くのはやめましょう。
2記事書くと、おそらく次の日のやる気が無くなっていると思います。とにかく細く長く続けることがブログのコツではないかと思います。
これまでほぼ毎日、200記事書いてきましたが、やっと自分の型のようなものが分かってきた気がします。これからもマイペースでやっていきます。
みなさんも、自分のペースで進んでみてください。
コメントを残す