どうもヒロです。
日曜日はパワプロのピンクと思いきや、明日のことを考えてしまい青色になる管理人です。
ということで、皆さんブログやっていますか?
ブログは何と言っても続かないことがとても多く、3カ月、もしくは1ヶ月で辞めてしまう人も多いです。
そんなブログをコツコツと無収入で100記事続けてきた今の心境と、なんで続けることができたのかをまとめてみました。
ブログを続けるモチベーションが高い

ブログを始めるには皆さんそれぞれにきっかけがあると思います。ちょっと小遣い稼ぎにとか、文章を書くことが好きだからなどです。
続けられるかどうかはその動機が強いかどうかで大きく変わります。
おそらくちょっと小遣い稼ぎにしてみようと思った人の大半はすぐにリタイヤをしているのでは?
例えばブログを通じて本気で世界を救いたいと思っていれば、その思いだけで続けることができると思います。
私は「とにかく会社を辞めたい、本当に辞めたい」と思ったことがブログを始めたきっかけでした。
仕事でうつ病になり退職を決意しましたが、結局は辞められず会社に残っています。
正直、自分に会社以外の収入源があれば、あんなに悔しい思いをしてまで会社に残る必要はなかったと思います。
会社に雇われない生き方をするため、家族と幸せに生きていくためにブログを始めることにしました。
なので、よほどの理由(事故など)がない限りブログを辞めることはないです。
やはりブログをすることで何をしたいのか、どうなりたいのかがモチベーションを保つ上で大切だと思います。
ブログを書くと生活の質が向上する

これは本当です。私は株、節約や結婚生活に関する記事を書いていますが、ブログで書いたことを実践するたびに生活の質が向上します。
例えば節約に関する記事を書くために「シャワーの節水ノズル」について調べるとします。調べると実際に購入し、使ってみます。そして、実際に水道代が安くなり生活が豊かになります。
また、株では自分の取引のルールを記事にするので、必ずルール通りに売買をすることで損失を抑えることができます。
他にも色々とありますが、人にオススメするために自分が実践することで、自分の生活が豊かになるというメリットがブログをするとても嬉しいことです。
ブログを続けると仕事がさばけるようになる

ブログはアウトプットです。サラリーマンは仕事で結果をもちろん求められます。ブログを毎日更新するということは、アウトプットをごく自然にできるようになります。
イメージはインプットすると同時にアウトプットをする感じです。
サラリーマンはアウトプットに慣れていないため、仕事がなかなかさばけません。どうしてもインプットに偏りがちになります。
そして、ブログは日記を除けば、読者を意識して書く必要があります。この記事もブログを続けられない人をイメージして書いています。
仕事で出すべきアウトプットも依頼者が何を解決して欲しいかをイメージすることがとても大事です。
よくありがちなのが、自分よがりの結果になることです。
相手の困っていることを先読みして結果を出す能力をブログを書くことによって圧倒的に身につけることができます。
ブログが続かない人は、「なんでブログを書くのか」、「ブログ書くメリットは何か」を一度考えてみるといいと思います。
コメントを残す