どうもヒロです。
みなさん、部活には入っていましたか?
私は中学校で野球部でしたが、とにかく練習量が多かったです。どの部活動よりも練習をしていました。
おそらく厳しめの高校と同じぐらいの練習量だったと思います。今となってはあまり思い出したくありません・・・。
野球部の練習メニュー
平日の練習

練習時間は授業が終わる16時〜19時のおよそ3時間でした。
時間 | 練習内容 |
16時〜16時半 | ランニング(グラウンド3周)、ダッシュ等のアップ |
16時半〜17時 | キャッチボール、トスバッティング |
17時〜18時 | バッティング練習 ティーバッティング、シート打撃など
ピッチャーはブルペンで投球練習 |
18時〜19時 | 守備練習 ノックなど |
最後にベースランニング、グラウンド整備をして練習終了
これをほぼ毎日繰り返します。多少、練習メニューの中身は変わりますが、基本は走りっぱなしです。
今だによくあんなに動けたなと思います。
休日の練習(1日練習)

私の中学では夏休みに1日練習をしていました。試合ではありません、ずっと練習です。さすがに1日練習までする学校は少ないとは思いますが、ご参考まで。
午前中はボールを使えないトレーニング、午後からやっとボールが使えます。
時間 | 練習内容 |
9時〜9時半 | ランニング、アップなど |
9時半〜12時 | 下記メニュー3セットをランダムにこなしていく
200m走インターバル×5本 タイヤ引き、ベース間×5往復 タイヤ押し、ベース間×5往復 階段ダッシュ(100段)×5往復 腹筋、背筋、スクワット×30回 |
13時〜13時半 | キャッチボール |
13時半〜14時半 | バッティング練習 |
14時半〜15時半 | 守備練習 |
15時半〜16時 | ベースランニング、グラウンド整備 |
とにかく走ります。午前中このメニューをこなした後、昼ご飯が食べられなくなったことを思い出しました。
野球部なのに陸上部よりも走っていたと思います。実際、持久走では陸上部よりもタイムが良かったです
午後からは平日の部活と同じようなメニューになります。場合によっては紅白戦なども行いますます。
どちらにせよ、監督からの厳しい言葉を浴びながらの練習なので、体力的にも精神的にもかなり疲れます。
冬の練習

冬は基本的にボールを使えません。なのでとにかく走ります。あとは筋トレです。
時間 | 練習内容 |
16時〜17時 | ランニング |
17時〜18時 | 筋トレ |
18時〜19時 | バッティング練習(主に素振り)
ピッチャーはシャドーピッチング |
多くの学校が学校の周りを走っているのではないでしょうか?私の場合は1周2kmのコースを3周ほどしていました。
そして筋トレです。鉄アレイ3kgをみんなで買ってきて練習をしていました。
下級生の場合は、指導役の先輩が1人ついてまみっちり筋トレをさせられます。
私の先輩はかなり追い込む方だったので、かなりきつかったことを思い出します。
野球部の練習はなんでハードなのか

練習をハードにしているのは監督です。おそらく監督が現役時代にやっていた練習が厳しかったからだと思います。
最近はさすがにうさぎ跳びなど古典的な練習はやっていませんが、私の時は練習中に水を飲んではいけないでした。
なぜか野球部は辛い練習をたくさんした方がいいという風習があります。
そして野球部はとにかく走ります。足を使うサッカー部より走ることになるとは思ってもみませんでした。
野球部の下半身はお尻が大きくてがっしりとしているイメージがあります。
ピッチャーも大事なのは上半身ではなく下半身です。バッターもボールを遠くに飛ばすためには下半身の強さが必要です。
スタミナもつくし、筋力もつくランニングが野球部の体を作っていることは確かです。
野球部の練習は走ることがベースになっていることと、昔からのスポ根精神が根強く残っていることが練習をきつくしている原因かもしれません。
野球部に入る前に練習を見学しよう

野球部の試合だけを見ては絶対にダメです。おそらく試合だけを見たら野球部のきついところが分からないので、後々後悔することになると思います。
私のオススメは練習を1日ずっと見ておくことです。
そして、練習メニューや選手の表情をよく観察して、自分がやっていけそうかを判断してください。
あとは監督です。試合では優しそうな監督ですが、練習になると違います。
よく甲子園のインタビューなどで、爽やかに質問に答えている監督を見ますが、練習ではかなり厳しくしていると思います。
部活に自分の多くの時間を捧げるのですから、できるだけ後悔しない選択をしてください。
コメントを残す