どうもヒロです。
あなたは自動車メーカーに興味はありますか?
私は自動車メーカー技術職の9年目ですが、とにかく仕事がやりにくいです。
色々な仕事のやり取りから、自動車メーカーの理不尽で、仕事がやりにくい理由を探ります。
自動車メーカーの理不尽なやり取り

全員に説明しないと進まない
私は生産技術の仕事をしています。生産技術とは新車を作るために設備を改造したり、新設する仕事です。
あるやり取りです。
現場Aさん「今度の設備更新はあなたが担当ですか?何も話を聞いていません。仕様も決まってないんですか?」
私「あなたの上司のB課長には話してますし、仕様も合意してもらってますけど?話聞いてないんですか?」
これほど無駄なやり取りはありません。
Aさんは私を攻撃するつもりだったのでしょうが、まったくの空回りです。
むしろ、Aさんの職場の風通しの悪さをアピールして頂いたのです。
こんなやり取りでもまだAさんはマシです。中には自分に話が来ていないことを、本気で怒ってくる人がいるのです。
生産技術は現場の責任者には説明しますが、その責任者が部下に説明するのが普通です。
それは上司が仕事を放棄しているだけなのです。
個別に説明するだけで、こちらの時間をどれだけ奪うのかを考えていないのです。
責任を転嫁する
とある資料を課長に見せてオッケーをもらいました。
次に部長に説明した最近、指摘をされました。
するとすかさず課長が「いや、それは僕も同じことを言っていたんですけどね」と言うのです。
いやいや、そんなの聞いてねーし。
さらには「いやぁ自分も同じことを思ってたんですけどね」。
いやいや、思ってたなら言えや。
まるで自分が部長と同じ意見だと言いたいだけなのです。
部下はそんな課長の言葉を聞いてうんざりするだけなのです。
逆に課長の指摘があり、資料を修正した場合です。
それを元に戻す指示を部長にされた時も、課長が「私が訂正させました」とは言いません。
どうでもいいような資料作成にも自分の保身しか考えない残念な人ばかりなのです。
職場の雰囲気が最悪です

このようなやり取りが普通な私の職場です。
状況は最悪で、負のループが発生してます。
上司が意味不明⇨担当者の仕事が進まない⇨担当者のストレスがたまる⇨担当者同士の仲が悪くなる⇨空気が悪すぎ
元々は上司の不満を言い合っていた担当者ですが、最近は担当者同士の言い合いに発展してきました。
つい先日も、私の先輩と派遣社員の方がケンカをしていました。
歯車同士は仲良くしましょ
私は仕事に感情を抱いたことがありません。昔は嫌だなと思うこともありましたが、その気持ちすら持っていないのです。
サラリーマンって頑張っても無駄ですよ。
サラリーマンの頑張りは自分ではなく、経営者や株主の利益になります。
しかし、逆に成果が出なくても給料はもらえます。
よく上司は「会社のために頑張ろう」と言います。
職場のミーティングでは会社の経営状況などが伝えられます。しかし、担当者はそんなこと知らなくていいのです。それは経営者が考えることです。
会社が危機的な状況だから、たくさん働く必要があるのでしょうか?
そんな必要はありません。だってそんなルールはないのです。
勤務のルールはありますが、会社でどれだけ頑張るかはどこにも書いていないのです。
悪い環境で頑張るのは危険
このような空気の悪い職場で頑張ると、自分が壊れるだけです。
私はこの状況で仕事をたくさん与えられ、うつ病になりました。
その時の私は本気で「会社のために頑張ろう」と思っていました。
しかし、それはただ自分の体を壊すだけだったのです。
自分が働きやすい職場で頑張るのはいいことです。仕事をすることで自分のスキルアップにも繋がります。
しかし、環境が悪いと仕事が進まずにストレスを抱えるだけです。
まるで底無し沼で足を動かしているような感覚になるのです。
まとめ

あなたな職場が正常なのか、よく観察しましょう。
・上司⇨部下にきちんと情報が伝わってくるか
・変ないいがかりをつけてくる人がいないか
・責任を逃れるような発言をする人がいないか
私の職場ではこの全てが当てはまります。控え目に言ってやばいです。
たまに他の部署の方と話しますが、思った以上にやばいみたいです。
悪い環境に違和感を感じなくなると終わりです。
職場に配属された自分がニュートラルな段階で、その職場の良し悪しを判断しましょう。
やばいと感じたらすぐに逃げてください。
コメントを残す