どうもヒロです。
あなたは、自動車メーカーに興味はあるでしょうか?
私は自動車メーカーの技術職9年目です。
自動車メーカーには正社員の他に、多くの派遣社員の方が働いています。
しかし、その方の多くはすぐに仕事を辞めてしまいます。掘り下げてみました。
人間関係が難かしすぎるから

私は生産技術の職場で働いています。生産技術とは、新しい車を作るための設備を工場に入れる仕事です。
設備の仕様を決めて、メーカーに発注をして、実際に工場のラインに導入するまでが仕事です。
生産技術の仕事は設備を使う現場との交渉が必要です。
しかし、その現場との関係が非常に悪いのです。現場からすると「こんな使えない設備を入れてもらっては困る」と思っているのです。
一般的なメーカーであれば、エンドユーザーがお客様です。
お客様のクレームを技術者が聞くことはまずありません。技術者はただ良い製品を作ればいいのです。
しかし、自動車メーカーでは現場がお客様だと教えられます。
そして、その現場は生産技術に対していつもケンカ腰なのです。
以前、一緒に働いていた派遣社員は「現場の責任者が怖い」と言っていました。それが原因で、その方は派遣の途中で辞めて行きました。
私も何度か現場と言い合いになったことはありますが、それはヒドイものです。「あれ?ここは本当に会社ですか?」と思えるような発言を現場の責任者はしてきます。
上司が管理できていないから

仕事がきちんと回れば、誰だってストレスを感じないはずです。
派遣の方は初めての仕事なので、自分の仕事が遅れているのか分かりません。
業務の進捗管理は正社員の上司がする必要がありますが、その上司がまったく仕事の管理ができていないのです。
担当者はきちんと進捗報告をしているのです。そして上司も話を聞いているはずです。
しかし、上司は本当にヤバくならないと指示を出しません。
以前、私は上司に対して仕事が遅れていますと報告しました。すると上司は「何が遅れているのか分からない、分かるように資料を作ってくれ」と言ってきたのです。
仕事が遅れている上に、さらにムダな仕事を平気で押し付けてくるのです。
そして仕事が明らかに遅れてから、やっと上司はそれに気づくのです。
派遣の方は上司がフォローしないので、いつのまにか仕事が遅れて追い詰められます。
そして自分ではどうしようもなくなり仕事を辞めていくのです。
自分の技術と仕事が合わないから

派遣の方は前職でさまざまな経験をされています。設計、生産技術、品質保証など色々な方がいます。
よくあるのが、そもそも派遣の方の職歴や技術と自動車メーカーの仕事が合っていないことです。
以前、品質保証を専門とする派遣社員が、うちの生産技術に入ってきました。
結果は業務についていけずに2週間で辞めました。
これは派遣社員が悪いのでなく、採用する上司に問題があるのです。
うちの上司は体育会系です。どうも話を聞くと、技術者としての経験を無視して、その方のスポーツ歴で採用したようです。
うちの会社ではソフトボール大会や車内駅伝などのイベントがあるので、それらのイベントで活躍できると思ったのでしょう。
これは採用された方からすると迷惑でしかありません。
最近は人手不足もあり、派遣社員もなかなか集まらないようです。そんな中、畑違いの人も採用しようとしているのです。
引き継ぎの期間が短すぎるから

派遣社員はいきなり入っても仕事をすることができません。
しかし、自動車メーカーでは入社してから、いきなり大変な仕事に回すことが日常茶飯事です。
以前、とても仕事のできる派遣社員が辞めることになりました。しかし、後任が来てからの引き継ぎ期間は3日間だけでした。
辞める派遣の方は「最後の挨拶回りすらできなかった」と言っていました。
そして後任の方は訳も分からずに大変な仕事の主担当者になってしまったのです。これは悲劇でしかありません。
前任が辞めることを前々から分かっていたにも関わらず、後任を採用できなかった上司の責任です。
その後任の方は毎日とても大変そうです。おそらくすぐに辞めると思います。
社名に騙されたと感じるから
誰でも聞いたことのある大企業であれば、いい仕事ができるだろうと考えます。
しかし、実際に入社していると、その理想と現実に悩まされることになります。
いかにも大手の会社だけど、人間関係がどろどろしていたり。やけに仕事が古臭く、残業することが当たり前だったりするものです。
私の会社も誰でも聞いたことのある名前ですが、中身は誇れたものではありません。
多くの派遣社員は「〇〇って実はけっこう辛いよね」と言って辞めていきます。入る前には決して想像できない現実とのギャップが大きすぎてみんなすぐに辞めて行くのです。
まとめ

自動車メーカーの仕事はハードです。仕事内容も難しく、また現場を含めた関係者も多いため仕事がなかなか進みません。
それに仕事を管理すべき上司は頼りにできません。
自動車メーカーの仕事に慣れていれば話は別ですが、初めての方は特に注意が必要です。
自分の技術が新しい仕事で使えるのか、上司は管理能力がありそうか、事前に取れる情報は取りましょう。
でないと、働き出してもすぐにボロボロになるだけです。
コメントを残す