どうもヒロです。
あなたは自動車メーカーに興味はありますか?
私は自動車メーカーの技術職として働いています。
今回は私のリアルなスケジュールを公開したいと思います。
目次
1日のスケジュール

7:00 | 起床、朝食 |
7:30 | 家を出発 |
8:00 | 会社に到着、デスクワーク |
9:00 | グループでする活動の打ち合わせ |
10:00 | デスクワーク |
11:00 | 進捗報告会 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | グループミーティング |
14:00 | メーカーと打ち合わせ |
15:00 | 交通安全ミーティング |
16:00 | デスクワーク |
17:00 | 残業 |
18:00 | 退社 |
この日は特にミーティングが多い日ですが、だいたいこのようなスケジュールで仕事をしています。
ミーティングがとにかく多い

グループミーティング
これは週に1回行われます。課長が出席した部のミーティングの内容をグループのメンバーに展開をします。
中身は会社の経営情報ですとか、社内で起こった災害の情報などです。
ここでは主に役員の発言を聞かされることになりますが、担当者はあまりまじめに聞いていないのが実情です。
業務進捗のミーティング
これも週に1回行われます。メンバーそれぞれが、課長に向けて業務の進捗を報告するのです。
1人あたり15分程度の時間で報告をします。業務の遅れ進みだけでなく、困り事も共有をします。
他のメンバーも担当者にアドバイスをします。
ここではだいたい担当者と上司が言い合いになります。
担当者はいつも「1週間でそんな進まない」と思っており、上司は「1週間何をしてたの?」と言い合いになるのです。
交通安全ミーティング
これは月に1回行われます。従業員が起こした事故などが紹介されます。
それに対して、自分たちが運転で気をつけるポイントなどを話合うのです。
仕入先との打ち合わせ

自動車メーカーでは毎日のように仕入先と打ち合わせをしています。
この日も工具メーカーと打ち合わせがありました。
メーカーとの打ち合わせといっても、メーカーの売り込みが多いです。
私も以前、出張で展示会に行きましたが、そこで知り合ったメーカーが会社まで営業に来ました。
また、設備の仕様を検討するためにメーカーに来てもらったりもします。
最近は新しい設備を工場へ入れるため、ほぼ毎日メーカーと打ち合わせをしています。
デスクワークは4時間ぐらい

勤務時間は8時間ですが、その半分はミーティングやメーカーとの打ち合わせです。
残りの半分がデスクワークになります。
デスクワークとはいえ、ずっと自席で作業をしているわけではありません。
現場に行って調べ物をしたり、トライ場に行って試作品を作ったりもします。
4時間なんてあっという間に終わります。
気づいたら定時の17時半になっていた、などはよくあることです。
出張は2ヶ月に1回ペース

自動車メーカーの社員はよく出張に行きます。
メーカーとの打ち合わせに行ったり、展示会に行ったりもします。
また、グループ会社に行って、工場を見せてもらったりもします。
だいたい2ヶ月に1回はどこかに出張に行っています。課長になると、海外出張に行くことがあります。
残業は月45時間以内がルール

労働組合と会社の間に、「残業は月45時間以上してはいけない」というルールがあります。
どうしても45時間を超える場合は、組合に承認をもらわないといけません。
なので、ほとんどの社員は45時間以内に残業を抑えます。
1日あたり、1時間〜2時間ほど残業をして帰ることが普通です。
それでも新車の立ち上げ直前は、4〜5時間も残業をすることがあります。
フレックスタイム制

私の会社は8:30-17:30の8時間勤務が定時です。
しかし、例えば8時に来て17時に帰ってもいいのです。
さらに1日の中で4時間働けば、帰ってもいいです。不足した4時間は残業時間から引かれます。
「あー今日はもうキツイわ」と思えば15時に帰っても問題はないのです。
まとめ

自動車メーカーは打ち合わせが多く、自分の仕事がなかなかできません。
定時後にやっと自分の仕事に取りかかれることも多いです。
それだけ、関係者との調整が必要な仕事なのです。
また、実務だけでなく、会社のイベントごとの役割もあります。
1週間たっても、「あれっ?今週何も進んでないぞ」と思ってしまうことはよくあります。
しかし、これが自動車メーカーのリアルな働き方なのです。
コメントを残す