どうもヒロです。
あなたは自動車メーカーに興味はありますか?
私は自動車メーカーの技術職9年目ですが、これまで仕事でモチベーションが上がったことがありません。
サラリーマン全般に言えることですが、なぜ仕事でモチベーションが上がらないのかまとめました。
目次
ミスをすると過剰に怒られるから

よく上司から「ミスをしてもいい、思いっきりやってくれ」と言われます。
サラリーマンなら誰しも言われることです。
自動車メーカーでよくあること
私はある設備を現場に入れるため、試作のトライを行いました。しかし、トライが失敗して工場のラインを数分止めてしまいました。
上司の言う通りなら、今回の反省を次に活かして、さっさと次の仕事をするべきです。
しかし、自動車メーカーだとそうなりません。
まず上司からは「何で失敗したんだ」と詰め寄られます。
さらに現場の管理職から取り囲まれ、さんざんと嫌味を言われます。
「現場はこんなに頑張っているのに、お前らは何をしてるんだ」とただ一方的に責められるのです。
私はその光景が強烈すぎて、トラウマになりました。
始末書や報告がまた大変
失敗をすると始末書にまとめなければいけません。さらに、上司に始末書を見せると、何度もやり直しをさせられます。
そして、現場や自部署の部長に報告しなければいけません。そこでも言いたい放題に言われます。
今後に向けたアドバイスなどなく、ただ今起きたことに対して反省するよう求められるのです。
「失敗を恐れずにチャレンジしよう」確かに聞こえはいいです。
しかし、実際に失敗すると、担当者だけがひどく攻撃されるのです。
担当者からすると、チャレンジするメリットは何もありません。
普通は上司が味方になるはずですが、多くの上司は責任をうやむやにして終わらせます。
これで仕事のモチベーションを上げろと言う方が無理があります。
仕事が頑張っても進まないから

上司は「スピード感を持って仕事しろ」と言います。しかし、現実は1つの仕事を終わらせるだけで多くの時間がかかります。
例えば、ある簡単な設備を工場に入れようとします。
その際には、なんと5回もの会議をしなければいけません。
私の会社では
1.設備の構想合意会
2.設備の仕様合意会
3.設備の図面合意会
4.設備の仕入先立会い
5.設備の完成立会い
これら5つのステップを全てクリアしないと、現場に設備を入れられないのです。
関係者が多くて炎上する
1つのステップで、3部署ほどの人間が集まり、設備のダメ出しをします。
みんな好き勝手に発言をするので収集がつかません。1回目になかった発言が2回目に出てくることもよくあります。
それらに基本的には全て対応しないといけないのです。
よほど仕事ができる人でないと、炎上します。
会議を出席者の都合を合わせて設定するだけでも大変です。
そして、やっと設備が設置できたとしても、そこで不具合が起こるのです。
ひどい時には、設備を設置してから1ヶ月は現場に張り付かないといけません。
こんな大変なことをいくつもの担当設備でしなければいけません。
ただ疲弊するだけで、モチベーションなんて上がりません。
ルールが多すぎるから

自動車メーカーで仕事するには、多くのルールを守る必要があります。
伝票を発行するだけで大変
例えば、伝票を1枚発行するにもたくさんのルールがあるのです。
発行する伝票のお金は、どこの財布から出すのか、固定資産として基盤をどうするのかなど、細かいルールを守らないといけません。
そして、1つでもルール違反が見つかると、大々的に処罰されます。
ひどい時には始末書を書かせられて、部長にまで報告をしなければいけません。
その他にもメールの送信ルールなどもあり、些細な仕事でもとても神経を使います。
ルールを破ると大変
つい業務が忙しくなると、このような細かいルールを破ってしまいます。
そうなると、始末書を書いたり、上位に報告したりするので、本来の仕事がどんどん遅れていくのです。
上位はこのようなルール違反は自分のメンツが潰れると思っているので、違反者に対してかなりキツくあたるのです。
担当者としてはただ仕事のモチベーションが下がるだけなのです。
上司が無茶ぶりをするから

仕事の振り方はとても大事です。
しかし、私の職場では、上司がそもそも理解していない仕事が担当者に振られるのです。
そうなると、担当者は何をしていいのか分かりません。目的が分からない仕事は進むはずがないのです。
しかし、上司はむちゃ振りしたにも関わらず、担当者に「渡した仕事どうなってますか?」と分かったような顔でフォローしてくるのです。
決して「一緒に考えましょう」などは言いません。
これって控え目に言っても終わってます。モチベーションは上がるどころか、下がる一方なのです。
まとめ

自動車メーカーはかなりお堅い仕事です。
昔からのルールや部署間の人間関係が難しく、仕事が進みません。
上位もプライドが高いので、部下の失敗にかなりキツクあたる傾向があります。
モチベーションを保つことはかなり難しいです。
しかし、給料はそこそこいいので、お金だけが唯一のモチベーションです。
興味がある方は、ぜひこのブログの「自動車メーカー」カテゴリーの記事を参考に読んでみてください。
コメントを残す